色んなマナー|マナーを身に着けて楽しい暮らしに

【浄土宗の葬儀マナー】葬儀の特徴や流れ

【浄土宗の葬儀マナー】葬儀の特徴や流れ

公開日:2018年04月11日
2429 views

浄土宗の葬儀の特徴や流れについて説明します。

葬儀の特徴

浄土宗は、鎌倉時代に法然上人によって開かれました。本尊は阿弥陀如来、総本山は知恩院で全国に七大本山があります。

  • 総本山:知恩院(華頂山知恩教院大谷寺 京都市東山区)
  • 増上寺(東京都港区)
  • 知恩寺(京都市左京区)
  • 清浄華院(京都市上京区)
  • 金戒光明寺(京都市左京区)
  • 善導寺(福岡県久留米市)
  • 光明寺(神奈川県鎌倉市)
  • 善光寺大本願(長野県長野市)

経典は「浄土三部経」で、「南無阿弥陀仏」と唱えます。「阿弥陀仏の救いを信じ、南無阿弥陀仏と念仏を唱えれば必ず極楽浄土に往生できる」という教えです。
念仏を唱えて極楽浄土へ行くという考えは「他力」といい、浄土に居ても、仏となって人々を救うことができるとしています。「他力本願」とは、阿弥陀如来という絶対的な力を持つ他者の心を頼る、というところからきている言葉です。

葬儀では、僧侶とともに故人に代わって参列者一同が念仏を唱えます。「念仏一会」といい、「南無阿弥陀仏」を10回から一定時間唱えることで、阿弥陀如来の救いを得る助けをする意味があります。さらには、参列者と阿弥陀如来の縁を結ぶ意味もあり、信仰心を深めることが目的ではありません。

「下炬引導」の儀式があり、火葬時の点火を意味します。僧侶が棺の前で焼香の後、たいまつを意味する法具を2本とり、1本を捨てます。煩悩にまみれたこの世を嫌い、離れる「厭離穢土(おんりえど)」を意味します。たいまつで円を描き、「下炬の偈」を読み終えると同時にたいまつを捨てます。極楽浄土に往生したいと心から願い、求めることを表す「欣求浄土」です。

葬儀の流れ

通夜

故人を北枕に寝かせ、顔には白い布、胸元に守り刀を置きます。ろうそくと線香の火は絶やさぬようにします。
僧侶に枕経をあげてもらいますが、通夜では行わない場合もあります。

葬儀式

  1. 「奉請」 諸仏の入場を願う
  2. 「懺悔」
  3. 「剃度作法・十念」 頭を剃る仕草をし、十念を唱える
  4. 「三帰三竟」 仏・法・僧に帰依することを故人に伝える
  5. 「授与戒名」
  6. 「開経偈」
  7. 「誦経」
  8. 「発願文」 すべての衆生の救済につとめることを誓う
  9. 「摂益文」 念仏を唱えるものは仏に守られるという偈
  10. 「念仏一会」 感謝して念仏を数多く唱える
  11. 「回向」 念仏の功徳がすべての物の成仏に益することを願う

序分

法要に当たる部分で、「序分・正宗分・流通分」の三部構成で行われます。
序分は葬場に諸仏を迎え入れ、讃歎する儀式のことです。

正宗分

引導を含む葬儀の中心部分です。「下炬引導」は、この正宗分の中で行われます。

流通分

法要を終えたことを感謝し、諸仏と故人を送り出す儀式のことです。

焼香の作法

焼香の回数には決まりはありませんが、3回が基本です。

香炉前で合掌と一礼をし、親指・人差し指・中指の三指で香をつまんだら、その手を仰向けにします。もう片方の手を下から添えて、額に押しいただき香炉にくべます。最後に合掌と一礼をします。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます